お気軽に問い合わせください
資料ダウンロードはこちら
近年、パワハラやセクハラをはじめとするハラスメント問題は、企業経営において無視できないリスクとなっています。
「うちは大丈夫」と思っていても、適切な対策を取らなければ、1つの対応ミスが大きな経営ダメージにつながる可能性があります。
本記事では、ハラスメント対策がなぜ経営の利益向上に繋がるのか、特に中小企業が注意すべきポイント、信頼経営を実現するために必要な具体策を解説します。
ハラスメントが発生した場合、企業には金銭的損失にとどまらず、従業員の士気低下や離職率の上昇、訴訟リスクの増大といった問題が生じます。
パーソル総合研究所の調査(2022年)によると、年間86.5万人がハラスメントが原因で退職しており、職場環境が悪化することで従業員のパフォーマンスも通常の78.1%に低下することがわかっています。
ハラスメントが発生すると、次のような負のスパイラルに陥ります。
しかし裏を返せば、ハラスメントの防止による経営的なメリットも大きいといえます。従業員の定着率が向上すれば採用コストの削減に繋がり、従業員のパフォーマンスを向上させ、結果として業績向上に繋がる可能性も高まります。また、働きやすい職場環境を整えることで、企業ブランドの価値が向上し、優秀な人材の確保にも有利になります。
今や、ハラスメント対策は「法令順守のためのコスト」ではなく、「未来への投資」として捉えるべき時代になっています。
ここからは、特に中小企業が陥りやすいハラスメントの落とし穴についても触れていきます。
中小企業では、社員同士の距離が近く、「冗談のつもり」や「昔からのやり方」がハラスメントに受け取られるケースが少なくありません。
例えば、
など、アットホームな職場であればあるほど、経営者や管理職は「業務指導」と「パワハラ」の違いを明確に理解し、適切なコミュニケーションを意識する必要があります。
中小企業において特に深刻なのが、慢性的な人手不足です。仕事が属人化し、特定の社員に過度な負担がかかると、無意識のうちに厳しい指導をしてしまうケースも多くみられます。また、業務効率化を推進する過程でプレッシャーをかけすぎた結果、厳しい指導がパワハラに繋がるリスクもあります。
ハラスメント相談窓口をきちんと設置している企業もありますが、実際は機能していないというケースも多く見られます。
「相談したところで何も変わらない」「誰が見ているかわからないから怖くて言えない」といった声が上がる職場では、問題が水面下で悪化し、突然の訴訟リスクを生む可能性があります。
中小企業が陥りがちな落とし穴に対して企業に求められるのは、指導とパワハラの違いをしっかりと理解した上でコミュニケーションを行うことです。適切な指導であると判断される主な基準は以下3つです。
経営者や管理職の皆さんは、まずは上記の基準を理解した上で、指導方法やコミュニケーションの取り方を意識する必要があります。
2020年6月に施行された改正労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法)では、企業に対して以下の3つの対応を義務付けています。
これらの対策を講じない場合、企業名公表や是正勧告などの罰則が科される可能性があり、企業としての信頼を大きく失うリスクがあります。「うちは大丈夫」ではなく、すべての企業において、実効性のある施策を講じることが求められています。
※企業が講じるべき具体的な施策については以下の記事もご覧ください。
ハラスメントを防ぐだけでなく、経営者自らが積極的に動くことで、従業員が安心して働ける「信頼経営」を実現できます。
具体的には、以下の4つのポイントが重要です。
ハラスメント対策は、企業トップが「本気で取り組む」と発信しないと、社内に根付くことはありません。まずは経営者が「ハラスメントを許さない」方針を明確に打ち出すことが重要です。
経営トップが方針を示した上で、管理職が適切に指導できるスキルを持つことも不可欠です。「厳しい指導をするとパワハラと言われるから怖い」とコミュニケーションを割けてしまうのではなく、適切な指導スキルを管理職が身につけられるよう、定期的な研修や部下の意見を傾聴し、フィードバックを行えるような文化醸成も必要です。
ハラスメントが起こった際に整備が必要な相談窓口について、設置することはもちろんですが、実際に利用できる状態をつくっておくことも重要です。
特に必要な対応は以下です。
相談窓口の設置にも通じていますが、万が一ハラスメントが起こってしまった場合の対応フローを整備しておくことも極めて重要です。
基本的な対応フロー
これらのフローを整備した上で、発生時の対応手順を明文化するとともに、再発防止策についても定期的な見直しが必要です。
ハラスメント対策は、単なる「法令順守」ではなく、企業価値を高め、業績向上にも直結する重要な経営戦略です。
経営者が主体的に動き、組織全体で「信頼経営」を築くことで、社員の定着率向上・生産性向上・ブランド力強化につながります。
今すぐ出来るアクション
各社の状況に応じて、まずは最初の一歩を踏み出してみていただければと思います。
ハラスメント対策の見直しや、具体的な対策の導入について悩まれている企業様は、当事務所までお気軽にご相談ください。
執筆者:弁護士 吉野 誉文
資料ダウンロードはこちら